愛知県蒲郡市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
蒲形屋敷(蒲郡市本町)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
蒲形屋敷の場所。
蒲形屋敷は愛知県立蒲郡高等学校の南側の200mほどの住宅地の中にある。住宅内の道路を進んでいくと、いきなり城らしき土手が見えてくるので、すぐにそれとわかる。
土塁は南西角の部分のようで、この区画だけが残されているようである。
南側には虎口があり、虎口を出たところが長方形の区画となっている。これは馬出の跡なのであろうか。
全体形状は不明だが、おそらく単郭方形の屋敷だったものと推測される。
虎口。 | 土塁。 |
内部。 | 虎口を内部から。 |
土塁。 | 土塁。 |
蒲形城の城主は鵜殿氏であった。蒲形城は、蒲形屋敷の北方の蒲郡高校が建っている場所にあったという。 蒲形城には後に深溝松平氏が入城し、さらにその後、竹谷松平清昌が5千石で入城した。 竹谷松平氏は、5千石の旗本として幕末まで存続した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
形原城の場所。
1郭には古城稲荷神社が祭られているので、これを目印にして進んでいく。
城のある一帯は宅地化されているが、城はかなり高い位置にあるので、遠くからでも目立っている。かつては海に面した岬上の地形であったようだ。いわゆる海城である。
神社の入口に「←形原城」と書かれた案内があるので、それに従って進んでいく。道は細く急な坂となっているが、そのまま進んで上がったところが、古城稲荷の真下になっている。
上がったところに車を停めることができた。
この部分には赤い鳥居がたくさん立てられていて、鳥居をくぐって階段で上の土壇に上がったところに古城稲荷が祭られている。
古城稲荷の脇に形原城の城址碑と案内板が設置されていた。
古城稲荷のある所が最高所であるが、長軸20mほどのスペースでたいして広くない。物見程度の場所である。
その下の車を停めたところもそれほど広くはなく、幾棟もの建造物を建てることは難しい。
実際に居住性のあるスペースは、さらにその下の住宅地2のあたりであったと思われる。住宅地の中には、ある程度の土手が認められるものの、宅地化が進んでいるために、旧状がどのようであったかは分かりにくくなってしまっている。
古城稲荷のある所が東古城という地名である。
それ以外にも北古城、南古城という地名が残されているので、これらの区画の中に3つの古城があったということになる。もっとも、3つの郭があった、と解釈する方が正しいのかもしれないが。
古城稲荷のある主郭への道。 | 最高所にある古城稲荷。 |
お妙塚。 | 土塁。 |
2郭。 | 城址碑と案内板。 |
古城稲荷境内。 | 3郭。 |
形原氏は、鎌倉時代から当地の下司として形原城に居住していたというから、ずいぶんと古くからある城であった。 長享年間になると、松平信光の4男与副(ともすけ)が形原50貫を与えられ、形原城主となった。これが形原松平氏である。 形原松平氏は当初は今川氏に所属していたが、永禄年間以降は徳川家康の家臣となった。 天正18年(1590)、徳川家の関東転封に伴って、形原松平氏は下総五井で五千石の所領を得た。 関ケ原合戦後は、一時形原に返り咲いたが、後には安房で1万石の大名となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
拾石陣屋の場所。
2つの山稜の間の平野部で、西側を県道322号線が通っている。城址は住宅地となっている。
遺構らしきものはほとんどないが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
東側のラインには低い石積みが見られるくらいであるが、これが陣屋に関連するものなのかどうかは分からない。
陣屋自体は50m四方ほどの規模であったが、隣接して、代官八田九郎左衛門の居宅が併設されていた。
拾石陣屋Bは、享保元年(1716)に旗本筧正鋪(千石)の陣屋として築かれたものである。
その後、陣屋は明治維新まで存続された。
陣屋の東側ラインに見られる石積み。 | |