愛知県安城市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

柿崎村古屋敷(安城市柿崎町南屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  柿崎村古屋敷の場所。

 柿崎町の南屋敷と呼ばれている一帯が古屋敷の跡で、柿崎南屋敷遊園、柿崎町公民館のある一帯にあったと言われている。

 柿崎村古屋敷は、開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 70m×50mほどの単郭台形の城館であったと考えられる。




 城主は、家康の家臣の山田八蔵であったという。

 山田八蔵は、天正3年(1575)に大賀弥四郎が武田方に通じていることを訴えたことで、500石の加増を得た。

 後に渥美弥三郎と喧嘩して、討ち取られてしまった。






城址付近にある土壇。




今村城(安城市今本町一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  今村城の場所。

 白山比売神社や栄福寺のある一帯が今村城の跡であったという。

 今村城は、開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 長軸100mほどの規模で、凸形を逆さまにしたような形状であった。

 白山比売神社は、南側の張り出し部分に当たっている。




 今村城の城主は、松原吉之丞であったと伝えられる。

 松原氏は、後に尾張の瀬戸に移り住んで行ったという。







城内にある白山比売神社。




福釜(ふかま)古屋敷(殿屋敷・安城市福釜町宮添)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  福釜古屋敷の場所。

 福釜古屋敷は、神明社の北側一帯にあったという。

 福釜古屋敷は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 80m×50mほどの単郭長方形の城館であったと考えられる。




 福釜古屋敷は、松平康盛の隠居地であった。松平康盛は、近くの福釜城の城主である。

 康盛は、天正18年の徳川家康の関東移封に伴って関東に移っていった。

 慶長5年の関ヶ原合戦の後、福釜松平氏は福釜で千百石を拝領して、旧領に復帰して旗本となった。



城塁の名残のように見える箇所。




福釜城(安城市福釜町蔵前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  福釜城の場所。

 長田川の北側いったいで、長田川を南側の堀として利用していたようだ。

 福釜城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 100m×90mほどの単郭の城館であった。




 福釜城は福釜松平氏の居城である。

 福釜氏は、徳川家の関東移封の際に、転封していったが、関ケ原合戦の後は、再びこの地で旗本となった。









西方からの遠望。




保科正直邸(保科城・安城市山崎町大手)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  保科正直邸の場所。

 正法寺のある一帯が保科正直邸の跡であるという。正法寺の山門の脇に案内板が立てられている。

 正法寺の敷地は、周囲よりも一段高くなっているが、堀などは埋められてしまったようだ。

 保科正直邸は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 60m×50mほどの単郭の城館であった。




 保科氏はもともと武田氏の家臣であり、高遠城主であったが、武田氏の滅亡後は北条氏に仕えた。

 天正壬午の乱の際には高遠城に在城していたが、他の信濃衆と共に、徳川氏の家臣となった。それに怒った北条氏直は、人質としていた保科正直の妻子を殺害してしまったという。

 保科正直は、山崎村に所領を得て、この地に居館を築いた。これが保科正直邸である。

 後に徳川家が関東に移封されると、保科氏もそれに従っていき、居館は廃城となった。


正法寺の山門と案内板。




山崎城(安城市山崎町城跡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  山崎城の場所。

 山崎の神明社が山崎城の跡である。

 北側には堀跡が現在も残されており、そこに案内板が立てられている。

 山崎城は開発によって大部分の遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 130m四方ほどの規模の単郭方形の城館であったようだ。




 山崎城の城主は、松平信孝であった。天文12年(1543)のことで、信孝は松平清康の弟である。

 清康が殺害された後、信孝は広忠の後見人となっていたが、次第に専横な態度になって行ったため家臣団の反発を買い、駿府に赴いた際に、他の家臣らに居城の三木城を奪い取られてしまった。

 領地を失った信孝は、織田信秀と通じ、信秀の協力を得て、山崎城を築いて城主となったという。

 天文17年(1548)4月15日、信孝は岡崎城を攻撃しようとして出陣したが、松平広忠勢が放った矢を受けて討ち死にしてしまった。

北側の堀跡の脇に建つ案内板。




宮地古屋敷(安城市安城町宮地二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  宮地古屋敷の場所。

 かつては土塁がよく残されていたというが、現在ではすべて取り払われてしまっている。

 そんな調子で、宮地古屋敷は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 80m×50mほどの規模であったようだ。




 宮地古屋敷は、新家氏の居館であった。

 隣接して安城陣屋があるのだが、両者の関係はよく分からない。








和泉石川古屋敷(石川丈山邸・安城市和泉町中本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  和泉石川古屋敷の場所。

 和泉石川古屋敷は、石川丈山邸とも呼ばれ、現在は丈山公園として史跡指定されている。現在も庭園が残されている。

 和泉石川古屋敷は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 100m×130mほどの多角形の単郭居館だったようである。




 和泉石川古屋敷は、享禄年間(1528〜32)頃に石川信治によって築かれ、以後、正信、信定、信英と続いていった。

  近世初期の文人石川丈山は天正11年(1583)石川信定の子で、大坂の陣の後、浪人した。その後浅野家に仕えたが、そこもやめて京都に隠棲して文人となった。




丈山公園の入口。




姫城(安城市東町獅子塚)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  姫城の場所。

 誓願寺の北側一帯にあったという。

 姫城は市街地化が進んだことによって、ほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 120m×80mほどの長方形の城館だったようである。




 姫城は応仁年間頃に、内藤清長によって築かれた。

 清長は元は上野城の城主であったが、姫城を築いて移り住んだという。その後清長は松平氏の家臣となった。

 その後の内藤氏は徳川家臣として活躍して所領を増やしていった。

 天正18年の徳川家の関東移封に伴い、内藤家長は下総佐貫2万石の大名となった。

 それ以後、姫城は廃城となったものと考えられる。






小川的場丘城(西城・安城市小川町的場丘)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  小川的場丘城の場所。

 的場丘城は、西城とも呼ばれ、小川城(小川志茂城)のすぐ西側に位置している。

 その名も本城公園の辺りが的場丘城の跡であったという。

 小川的場丘城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 60m×45mほどの単郭の城館であった。




 小川的場城は、本多氏の居城であった。

 本多宗左右衛門、佐渡守正信と続いた。正信は家康の謀臣として有名な人物である。




城址にある本城公園。




小川志茂城(小川城・安城市小川町志茂)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  小川志茂城の場所。

 小川的場丘城の東方にあたり、本城公園のすぐ東側である。

 小川志茂城城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
 
 80m×70mほどの単郭方形の城館であったようだ。




 小川城は、石川氏の居城で、石川政康、康正、康長、親康、忠輔、清兼と続いた。

 城址の近くには石川康長公の墓所がある。








城址のすぐ南側にある、小川城主石川政康の墓所。




岩根城(安城市小川町岩根)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  岩根城の場所。

 鹿乗川の西岸の微高地に築かれていた。

 城址の北側に岩根公民館があり、その手前に案内板が立てられている。

 岩根城は 、開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 160m×140mほどの単郭の城館だったようだ。




 岩根城の城主は加藤掃部守正成だったと言われる。

 正成は、賤ヶ岳七本鎗で有名な加藤嘉明の一族だったと言われているが、詳しい事歴は不明である








公民館前の案内板。




藤井城(安城市藤井町北本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  藤井城の場所。

 藤井城は、矢作川の北側の段丘上に築かれていた。

 城址には城址碑と案内板が設置されている。

 藤井城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。




 藤井城は藤井松平氏の居城である。

 安祥松平長親の5男利長が藤井城を築いて藤井松平氏の祖となった。

 天文9年(1540)、松平利長は安祥で討死してしまったが、その子の信一は長沢合戦などで功を挙げていった。

 天正18年、徳川家康の関東移封に伴って関東に赴き、下総布川城5千石の領主となった



城址碑と案内板。